なぜ成長ベンチャーの多くがエンゲージメント向上に取り組むのでしょうか? HRが組織改善をしたいと思った時、何がボトルネックになるのでしょうか? そのボトルネックをどのように解消してエンゲージメント向上に取り組めばいいのでしょうか? エンゲージメント測定ツールのwevoxを活用したミナジンのエンゲージメント向上の取組みと 自社開発ツールTUNAGをベースにエンゲージメント経営コンサルティングを行うスタメンの 多くのユーザー企業の事例をベースにお伝えします。
第1部
What's エンゲージメント? |
こんなことお話しします ・「モチベーション」でも「ロイヤリティ」でもなく「エンゲージメント」が大事な理由 ・形骸化する人事評価制度とエンゲージメント ・やりたいと思いながらできないHRのジレンマ ・ジレンマを打ち破るエンゲージメント向上への取組み こんな方にオススメです ・エンゲージメントを実務レベルで理解したい ・社内でのHRの存在感を高めたい ・課題が多く何から組織改善を進めればいいかわからない ..等、思っているHR部門の方 ![]() 野崎 友邦(株式会社ミナジン取締役) 大学卒業後、株式会社京都銀行に入行し、約10年間、法人融資営業、新規顧客開拓を中心にを行う。その後、株式会社ミナジン入社。人材サービス営業部マネージャー、営業部部長、管理部部長などを歴任した後、取締役就任。現在は経営戦略部長を兼任し、HRクラウドシステム部門、顧問サービス部門の事業部統括を行い、システムと人事のプロとを組み合わせたサービスの構築、事業提携などを推進している。 |
---|---|
第2部
組織エンゲージメントを高める施策の作り方 |
こんなことをお話します! ・エンゲージメント向上に向けた社内施策とは? ・効率的な社内施策の運用法とは? ・他社が取り組んだ、1on1、サンクスカード等の社内施策の失敗事例・成功事例 こんな方にオススメです! ・エンゲージメントって言葉自体は耳にしたことがあるが、よくわかっていない ・エンゲージメント向上の取り組みについて他社の事例を知りたい ・エンゲージメント向上の取り組みを始めたが、運用や効果改善のPDCAがうまく回らない 等、思っている経営者様・部門責任者様 ![]() 満沢将孝(株式会社スタメン) 1986年生。埼玉県出身。東京経済大学を卒業後、法人向けオフィスコンサルティング業務を行っている株式会社ビルディング企画に入社。 ベンチャーから上場企業まで規模や業種を問わず、様々な企業のオフィス戦略立案・実行に携わる。 2016年には取締役に就任し、営業担当役員や人事担当役員を歴任。 2018年2月に退任後、同年3月にスタメンに入社。コンサルティンググループの責任者として、 各企業へのコンサルティング営業を率先垂範しながら、営業体制の組織化や仕組み化を担う。 |
開催日時 | 8/22(水)19:00~20:00(受付18:30〜) |
---|---|
参加費 | 無料 |