「賃上げ」「離職率」「採用難」──今、多くの中小企業で人と組織に関する課題が経営の最重要テーマとなっています。
一方で、評価制度や給与の決め方が曖昧なまま属人的な運用が続き、社員の納得感を得られないまま制度が形骸化しているケースも少なくありません。

本セミナーでは、元丸亀製麺グループ人事責任者・現kubell CHROの鳶本真章氏をお迎えし、経営視点から「人が辞めない・育つ」組織づくりの仕組みを解説します。
人事評価制度の設計・運用の王道ステップを、実際の経営現場で培ったノウハウや事例を交えてお伝えします。

本セミナーで扱うテーマ

・離職・採用・賃上げをつなぐ“人事制度設計”の考え方
・社員が納得する「給与の決め方」と評価の仕組み
・100名を超えた組織で起こる“属人経営の限界”とは
・制度を「作る」から「動かす」へ──運用定着の仕組み
・中小企業が評価制度を自社構築する際につまずくポイント

こんな方におすすめ

・人事評価制度の見直しや再構築を検討している経営者・人事責任者
・給与・評価の不透明さに課題を感じている方
・離職率改善・定着率向上を実現したい経営層
・社員数が100名を超え、仕組み化の必要性を感じている企業
・人が育ち、辞めない組織づくりの具体策を知りたい方

セミナー見どころ

・経営と人事を両軸で捉えるCHROが語る実践知
丸亀製麺グループでの人事戦略構築経験をもとに、制度が“動く”ための実践ポイントを解説。

・制度構築のステップと自社での再現方法
 等級・評価・報酬の三位一体設計、運用定着の具体例を紹介。

・ミナジンによる伴走支援の実例も公開
 制度の「導入〜定着」までを支援した事例を基に、経営に効く制度づくりを学べます。

セミナー概要

セミナー名人と組織が辞めない・育つ 仕組みづくりセミナー 〜中小企業の人事評価制度・設計と運用の実践〜
対象給与決定の方法、人材の採用や定着等にお悩みの人事担当者・経営者の皆様
日時2025年11月20日(木)13:00〜14:00
参加費無料
受講方法【オンライン】Zoomを使用して開催致します。
お申込み後に詳細なご案内をメールにてお送りさせて頂きます。
お問い合わせsales@kubell-partner.com

セミナー登壇者

株式会社kubell
上級執行役員CHRO 兼 ピープル本部長
鳶本 真章

大阪府門真市出身。日産自動車にてマーケティング領域に従事した後、京都大学大学院でのMBA取得を経て、デロイト トーマツ コンサルティングへ。その後、複数のベンチャー企業での経営支援を経て、2018年にトリドールホールディングスに入社し、同グループ全体の組織・人事戦略をリード。2019年より、同グループ執行役員CHRO兼経営戦略本部長に就任。2023年10月、Chatwork株式会社上級執行役員CHROに就任。