仲間がいるから、続けられる。
高められる。
社労士を取り巻く環境は日々めまぐるしく変化しています。
「働き方改革」は、大手企業だけでなく中小企業にもその取り組みが求められて行きます。
MINAGINE Lab(ミナジンラボ)では、こうした時代の変遷にいち早く対応するために
知識・経験・情報をアップデートし続けるためのコミュニティを提供します。
1号・2号業務のDX化が進む今日、
社労士としての真価が発揮されるのは3号業務への対応力です。
これからの時代は、いち早く顧問先に法改正等の情報を発信したり、
相手の実情に応じた提案をしたりといった「先を読む力」が問われます。
MINAGINE Labでは、自らをアップデートすることで
「顧問先と対等な関係」を目指す社労士の皆様に学びの場を提供します。
01
社労士の価値向上を目指し、オンラインサロンやセミナーなどを通じて学び/気づき/成長し続けることに向けて、会員全員で取り組みます。
02
専門領域で必要となる労務知識を学べます。コンサルタントとして活躍できる幅を広げます。(IPO労務、私立学校、会計財務、人事制度など)
03
働き方改革が推進され、今後は中小企業も労務に関するコンプライアンスが求められます。労務コンサルティングのニーズが高まっていく中で、コンサルティング活躍できる社労士を輩出します。
04
ご希望の方はミナジンの認定コンサルタントとしての活動が可能です(別途研修等が必要)。認定コンサルタントになると、弊社の保有するプロジェクトに参画いただき、様々な企業と接点を持つことができます。
05
オンラインサロンでの情報交換や顧問先での事例共有など、他では知ることができない社労士実務に沿った交流ができます。
過去開催したセミナーや
イベントの動画が
お忙しい方でも
スキマ時間に
セミナーを見逃しても
アーカイブが残るので
全国的にも著名な社労士先生を招いてのサロンを間近に体験できるほか、
各種ニーズに合わせた養成スクール・サロンを開講。
常に最先端を目指す社労士先生には欠かせないコンテンツ
を会員限定でご提供します。
人事制度を専門領域としていない社労士の先生方が、顧問先企業から受ける人事制度関連の質問・問題意識を的確に把握し、課題整理を行ったうえで制度設計のベーシックな顧客相談等に対応できる知識を習得していただきます。
人事コンサルタント
野沢 大輔 氏
国内大手電機メーカーの人事部門にて人事制度企画・運用、人材育成企画・運用等の業務に従事した後、国内コンサルティングファーム数社にて人事・組織コンサルタントとして人事制度構築・運用支援を中心にコンサルティング活動を展開。現在に至る。事業会社の人事部門および人事・組織コンサルタントとしての双方の経験を活かし、顧客の経営課題や人材戦略への適合と現場での運用可能性、社員モチベーション向上との両立を図るコンサルティングに取り組む。
日本で最も売れている就業規則本著者である岩﨑仁弥先生による、「労働時間管理」と「就業規則」テーマにしたオンラインサロンとなります。
講義だけにとどまらない参加者との双方向コミュニケーション形式となっており、労務初心者でも分かりやすい語り口調が好評です。
株式会社リーガル・ステーション
岩崎 仁弥氏
端的、明快、分かりやすさNO.1の「社労士の先生の先生」と評され、年間セミナー100回以上をこなし、延べ3万人以上の受講生を輩出。
「難しい制度も原理を押さえれば理解は簡単」と、制度趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評。
情報収集に振り回されずに本来業務に専念したい先生方にとっては心強い味方。
企業の労働問題を専門に扱う杜若経営法律事務所の弁護士チームが講師を務め、講義とパネルディスカッションや質問・相談会を交えたオンラインサロンとなります。
労働問題のプロ弁護士に相談ができるコミュニティサロンとして好評です。
杜若経営法律事務所 パートナー弁護士
向井 蘭氏
2003年、弁護士登録(第一東京弁護士会)。
一貫して使用者側で労働事件に取り組み、団体交渉、ストライキ等労働組合対応から解雇未払い残業代等の個別労使紛争まで取り扱う。
近年、企業法務担当者向けの労働問題に関するセミナー講師を務める他、雑誌に寄稿し情報提供活動も盛んに行っている。
※講師は向井先生を中心に同事務所のパートナー弁護士先生間でローテーション形式でお送りしています。
IPO労務デューデリジェンス業務における知見のアップデート及び効果的な種頬をインプットすることができます。
ショートレビュー、企業への提出物依頼、インタビューを軸に講義とワークショップによって実務レベルを向上させることが可能です。
社会保険労務士法人Southern Cross Consulting 代表社員
森田 穣治
2022年4月に現法人を設立し、代表に就任。IPO労務に特化した社労士法人として活動中。
大学卒業後、百貨店勤務、社労士事務所を経て、監査法人系のコンサルティンググループにおいて、人事労務コンサルティング部門の責任者として、IPOを目的とした労務デューデリジェンス、労務に関するコンプライアンス体制の構築支援、労務リスク対応の就業規則ほか、人事関連諸規程の整備など、労務問題を解消するためのコンサルティングに従事。IPO労務支援に関する実績は20年以上。
運営コンセプトは『BAR×FMラジオ』。
BARのマスターと常連客(社労士)が、ふらっと”耳”だけで立ち寄れるサロンです。
社労士のお悩みや、ぶっちゃけのところ知りたい・聞きたいというテーマを話しながら解決のヒントになる情報を発信しています
常連客は毎開催変動いたします。
MINAGINE Labと親交が深い社労士先生、弁護士先生を中心に様々な領域の著名人が登場します! マスター:MINAGINE Lab 事業責任者/木ノ下 祐一朗
MINAGINE Labでは無料会員と
有料会員の2つのプランを設けております。
まずは無料プランでお試しいただき、
コミュニティの雰囲気を体感してみてください。
30日間お試し会員 | 無料会員 | 有料会員 | |
---|---|---|---|
料金 | 0円(税込) | 0円(税込) | 15,000円(税込)/月 |
MINAGINE Lab コンテンツ
![]() 好きな時に何度でも学べます × |
〇 | × | 〇 |
MINAGINE Lab スクール
![]() |
× | × | 〇※1 |
MINAGINE認定コンサルタント
![]() |
× | × | 〇※1 |
貴事務所のPR
![]() |
× | × | 〇※2 |
人事労務お役立ちメルマガ
![]() |
〇 | 〇 | 〇 |
※1) 有料会員限定特別料金でご参加可能です。
※2) ご紹介条件として記事監修をお願いさせていただいております。
日進月歩で変わりゆく労務環境。企業と従業員とその家族の「未来」を守れるのは、確固たる知識に基づく労務管理に他なりません。MINAGINE Labを通じて正しい労務管理のあり方とノウハウを広く共有し、関わる人すべての未来を守り、社会の成長発展に貢献します。
社労士には日本の労働環境全体を改善する力があります。日本全国すべての会社で、社労士がその役割を果たすことで日本の労働環境全体を改善し、ひいては日本の「未来を守る」ことが出来ると信じています。MINAGINE Labは社労士の活躍の場を広められるよう邁進します。
社労士業務はその価値の高さにも関わらず、具体的に業務を認知されていないのが実状です。社労士が正当に評価される世の中を目指すには、社労士自身が日々の学びを深め、変化を恐れず成長する必要があります。私たちは皆様の「アップデートしたい」想いをサポートします。
MINAGINE認定コンサルタントとは、
株式会社ミナジンが提供しているクラウド型勤怠管理システム「MINAGINE就業管理」の導入に携わる、
社労士資格を有したパートナーの方々です。
「MINAGINE就業管理」の導入を通して社労士としての
知識や経験の更なる成長の機会を
ご提供することを目指していきます。
株式会社ミナジン(1976年設立)は、コンプライアンス対応に強い「総合人事サービス」を提供しています。
⻑年の⼈材派遣業を通じ多くの中堅中⼩企業において、労働関連法規が遵守されず、また脱アナログが進まず“抜け漏れ”がなくならない労務管理の実態を⽬の当たりにし、勤怠システムを開発。
サービス提供の中で、そもそもの制度構築や人的サポートを必要としている企業が多くいると痛感し、アウトソーシングサービス、⼈事制度・労務コンサルティングサービスへとサービスラインを拡張しました。
商号 | 株式会社ミナジン |
---|---|
創業 | 1989年 |
設立 | 1976年 |
本社所在地 |
〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1丁目5番17号 堂島グランドビル6F TEL:050-5490-1329 FAX:06-6343-8236 |
代表者 | 代表取締役社長CEO / 佐藤 栄哲 |
事業内容 |
・勤怠管理システムのご提供 ・人事評価システムのご提供 ・就業ルールブックの作成 ・人事制度コンサルティング ・給与計算アウトソーシング ・人事評価運用支援サポート ・Web給与明細のご提供 |
サービスサイト | https://minagine.jp/ |
株主 | Chatwork株式会社 |
1976年 | 会社設立 以降人材サービスを主業として事業展開。 | |
---|---|---|
2004年 | 現代表取締役 佐藤栄哲 就任。 | |
2009年 | クラウド型勤怠管理システム「MINAGINE就業管理」をリリース。 | |
2010年 | 労務管理アウトソーシングサービスをリリース。 | |
2012年 | 東京オフィス(東京都千代田区)開設。 | |
2015年 | クラウド型人事評価システム「MINAGINE人事評価システム」をリリース。 | |
2016年 | 社会保険労務士法人ミナジンとの連携開始。 | |
2018年 | 人事評価制度構築コンサルティングサービス「みんなの人事評価」リリース。 | |
2020年 | 社労士専用コミュニティ「MINAGINE Lab」をスタート。 | |
2022年 | ChatWork株式会社の子会社としてグループイン。 |