その他の導入事例
成長の土台作り!納得感のある評価でモチベーションUP! IIT企業 A社様 社員数:約35名

課題
管理系部門の評価が不透明で、モチベーション低下
導入効果
3か月で評価制度を導入し、管理系も納得感のある評価が可能に
導入までの背景
人事制度(等級制度、報酬制度)については、何とか自社で試行錯誤しながら作成をしていた状況でした。ただ評価制度については色々と専門書を読み漁っていましたがしっくりくるものがなかったんですね。 弊社は、株式上場を目指し従業員数も毎月3~5名程度増えているという状況です。営業部など具体的に数字がハッキリ出る部署は、問題がなかったのですが、総務部など管理系の部署はなかなかうまく評価できなかったんですよ。管理系社員のモチベーションが下がり、空気として社内に伝わっていたので、社員が増えてきたタイミングということ、また組織化を狙い、評価制度の構築と評価システムの導入を検討しました。導入後の効果
1から評価制度を作るのではないことにビックリしました。すでにノウハウとしてある評価項目の一覧から、私たちが直感的に評価項目を選んで、制度を設計していったんですよ。予想と違い、選択肢も多様で、しっくりくる評価項目で制度を構築できたと思います。大体3か月ぐらいで完成したので、他社の見積もりと比べて、かなり早く仕上げてもらったなと感じています。 結果的に、総務など具体的に数字が表れにくい部署の評価制度も、公正に構築できました。運用についてはこれからですが、運用サポートサービスもあるので運用面も安心しています。人事評価に早すぎるはない!成長のためのコミュニケーション体制作り サービス業 B社様 社員数:13名(正社員)

課題
現場での頑張りが評価に反映されない
導入効果
社員の頑張る方向性がクリアになり、売り上げ前年比数%アップ
導入までの背景
弊社は、昨年3店舗を展開しました。 最初は、社員数がまだ13名なので、評価制度の導入はまだ早いかなと思っていた。 ただ、「現場での頑張りはどう評価されているのか?」という声がちらほら上がっていました。いままでは、私が社員とコミュニケーションをとっていたのですが、このまま規模が拡大すると、私だけで対応できなくなると感じていました。 納得感をもってもらえるように、社員の頑張りを評価できる体制を作りたいと思い、人事評価システムの導入を決めました。導入後の効果
会社の土台作りができたと思います。 評価制度を導入することで、「ここをこうやって頑張れば、評価される」ということが共通認識になり、会社が求めていることが、社員に伝わるようになりましたね。 まじめな社員ばかりなので、評価制度にのっとって頑張ってくれていて、売り上げも前年比数%上がっています。 心置きなく、規模を拡大していけるようになりました。社労士法人サポートで、制度改定の課題も解決!新評価制度を一発浸透 建設業 C社様 社員数:約45名

課題
年功序列で社員に不満の声
導入効果
社員の姿勢を受け身から能動的に
導入までの背景
弊社は創業68年目で、創業当初より終身雇用・年功序列の給与体系を採ってきました。 給与査定は、役員・部長が積極性、協調性、責任感などを見るといった、「情意考課」で行っていました。 営業職は業績も加味していたものの、営業職からも非営業職からも不満の声が聞こえるようになったんです。年功序列から脱却し、給与体系の構築も含め、新人事評価制度導入を決めました。導入後の効果
ミナジンさんは社労士法人を抱えているので、評価制度を変えるときに起こりがちな、給与が下がる社員から不満の声や、ルールのどこかに出てくるしわ寄せといった、トラブルの予防や対応もしてもらえたのが大きいですね。 いままでの年功序列に慣れている社員が多く、不安も大きかったのですが、トラブル予防を見据えた提案をしてもらい、とても助かりました。 新しい評価制度も、社内に浸透して、社員の意識も変えることができました。評価に特化したシンプル運用!軽い操作性とコスト削減 商社 D社様 社員数:約35名

課題
評価システムの費用対効果が低い
導入効果
システム費用を、5分の1にまで削減
導入までの背景
弊社は、他社の人事評価システムを使用していたのですが、月額5万円程度で利用していて、割高に感じていたので、1年間運用した時点で載せ替えを検討していました。現状の評価制度をそのまま載せ替えることが出来ないか検討をはじめたのがきっかけです。導入後の効果
MINAGINE人事評価システムは、月額1万円(年額12万円)ですので、実質使用量が5分の1になりました。また、導入のご担当者にも親身に相談に乗っていただき、どういう形であれば運用可能かというすり合わせを何度も行ってシステムの移行を行いました。特に目標設定の改定も進めたかったのですが、過去の事例をもとにアドバイスもしてもらいました。システムだけでなく、人事評価制度の面でも、サポートいただけたので「人事屋」だなと感じましたね。見える化でスムーズ運用!Excelから工数削減 製造業 E社様 社員数:約80名

課題
評価の進捗管理、データ集計・管理による工数の増加
導入効果
評価データや進捗の見える化により、業務の効率化