※本セミナーは社労士向けセミナーです。
ここ数年続いた「働き方改革」の施行ラッシュは一旦落ち着きましたが、2022年は労働施策総合推進法により、パワハラ防止対策が全ての会社に義務付けられます。令和4年4月1日から中小企業においても、職場におけるパワー・ハラスメント防止対策の義務化が行われます。
社労士として日々の通常業務をこなしつつ、情報のアップデートや顧問先法改正対応は大変ではないでしょうか。
そこで、MINAGINE Labは下記セミナーを会員の皆様向けにご準備をいたしました。
岩崎先生を講師にお迎えしまして、『パワハラ防止法』のポイントをマルっと解説いただきます!
・社労士が知るべきパワハラ防止法の概要
・顧問先の対応
・規程だけでなく、業務フローの見直しも必要、改正事項とタスクの整理
をわかりやすく整理してお伝えしていきます。
参加者(お申込者)への素敵な特典をご用意
岩崎先生のモデル規則をご提供させていただきます。
セミナー概要
セミナー名 | 【岩崎先生が解説!】ハラスメント防止法~モデル規程プレゼント~ |
---|---|
対象 | 社労士 |
日時 | 3月14日(月)15:00~16:00 |
参加費 | 10,000円 ※プレミアム/ゴールド会員様は無料にてご参加可能です。 |
受講方法 | 【オンライン】Zoomを使用して開催致します。 お申込み後に詳細なご案内をメールにてお送りさせて頂きます。 |
お問い合わせ | minaginelab@minagine.co.jp |
セミナー登壇者

岩崎 仁弥氏
調和ある働き方と共鳴する職場作りを目指す日本で最初の職場マイスター、(株)リーガル・ステーション代表取締役、NAC社会保険労務士事務所主席コンサルタント、特定社会保険労務士、行政書士、関西大学社会学部(産業心理学専攻)を卒業。人事・総務部門で10年間勤務した後、講師業に転身。平成16年より『ビジネスガイド』『SR』『社労士V』(いずれも日本法令)の3誌で執筆を開始。どこよりも早い法改正情報を切り札に社会保険労務士を対象とするセミナー講師という独自分野を築く。 「難しい法律も原理を押さえれば理解は簡単」をモットーに、制度の趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評である。特に法改正に関する説明には定評があり、主要法令の改正のつどセミナーは満席となり、アンケート結果による「わかりやすさ度」は93%を超える。
働き方改革の先駆けとして、どこよりも早く「多様な正社員対応就業規則」を開発。現在は、コンサルタント業務を志向する社会保険労務士たちのコミュニティ『次世代3号業務アカデミー』を主宰するほか、人事評価制度・社内諸規程の整備などの企業実務でも実績を上げている。
著書の『(7訂版)リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル』(日本法令)は、日本で最も売れている就業規則本。その他の主な著書として、『(3訂版)社内諸規程作成・見直しマニュアル』、『(5訂版)労働時間管理完全実務ハンドブック)』、『よくわかる「多様な正社員制度」と就業規則見直しのポイント』(以上、日本法令)がある。
URL | https://3aca.jp/ https://www.legal-station.jp/ |
---|---|
https://www.facebook.com/legal.station | |
メールマガジン | 2025年の働き方を考える『職場マイスター』のメールマガジン(週1回程度)を配信しています。こちらからお申し込みできます。 |
司会

木ノ下 祐一朗
大学卒業後、大手コンサルタント会社入社。人材開発・組織開発の企画営業、営業責任者を経験。その後、ベンチャー企業での人材採用支援コンサルティング業務を経て、外資系ヘッドハンティングの東京オフィス責任者としてCxO人材採用を支援。株式会社ミナジンに入社後は、ミナジンLabの事業責任者に就任し、社労士コミュニティ形成とエコシステム構築に向けて事業推進中。