※本スクールは社労士限定です。
※受講にはミナジンラボ(MINAGINE Lab)会員登録が必須です。
社労士の未来を、自らの手で切り拓く。激変の時代を勝ち抜くための『羅針盤』スクール、新形態で再始動!
少子高齢化、AIの進化、そして労基法改正。今、社労士業界はかつてない変革の波に直面しています。
「このままでは、既存業務は立ち行かなくなるかもしれない…」
そんな危機感を抱く一方で、私たちは確信しています。この変化をチャンスに変えられると。
その鍵となるのが、この「先進業務講座」です。
私たちは、社労士を単なる手続き代行者から、「人材変革を中心に企業の事業変革・発展を支援する」コンサルタントへと進化させる必要があると考えています。
実際に、これまでの先進業務講座を通じて、多くの社労士が売上と質の劇的な向上を実現してきました。
今回、その「先進業務講座」が、資料数を3倍に増強し、価格を1/3に!
全8回を全6回に変更し、価格を下げ、かつ4か月かけてゆっくり享受!
これは、単なる講座のリニューアルではありません。社労士業界全体の劇的な価値向上を目指す、私たちの強い決意の表れです。
(※資料数3倍は、第1クールと比較しての数値です)
共に学び、共に成長し、社労士業界の未来を、私たち自身の手で変革していきましょう。
今こそ、変革の波に乗り、新たな社労士としての道を切り拓く時です。
質の高い学びと熱い繋がりを提供するオンラインスクールで、あなたの可能性を最大限に引き出しませんか?
前期1~4クールいずれかにご参加いただいた皆様には、感謝の気持ちを込めまして、今期は特別無料でご案内。前期の学びをさらに深め、新たなステージへ進む絶好の機会です。
そして、今回初めてご参加いただく皆様には、8万円で圧倒的な学びの質と、成長を力強くサポートする環境をご提供します。未経験からでも安心して飛び込めるよう、丁寧な指導と活発なコミュニティをご用意しています。
※6クール以降は、前期受講者は4万円での受講が可能になります。継続受講を推奨した講義となる為、1クールでも空いた場合、初回料金8万円となります。受講内容は各クール変えて実施いたしますので同内容ではございません。
講座内容と講師について
第1期を受講された内山先生による、受講者目線での内容の特徴と講師についてのかみ砕いたご説明です。
スクール概要
スクール名 | 「業界をリードする!社労士の先進業務」集中講座(5クール) |
---|---|
対象 | 開業社労士 |
日時 | ※下記スケジュール参照 |
受講料・参加条件 | 受講にはミナジンラボ(MINAGINE Lab)有料会員登録が必須です。 ※ミナジンラボについて詳しくはこちら ※ミナジンラボ会員登録はこちら。有料会員15,000円/月額、30日間無料お試しが可能です。 |
受講料 | ①前期1~4クールのいずれかを受講済の方(特別価格):無料(全6回) ②今期5クール新規お申込の方:8万円(全6回・税別) |
受講方法 | 【オンライン】動画配信ツール「OneStream」で配信いたします。 ※会員ログインはこちら | お問い合わせ | minaginelab@kubell-partner.com |
スケジュール
全6回のMINAGINE Labスクール形式です。
各回のテーマは、下記スケジュール情報をご覧ください。
回 | 開催日時 | テーマ |
---|---|---|
1 | 2025年9月30日(火)17:00〜20:00 | Coming Soon... |
2 | 2025年10月7日(火)17:00〜20:00 | Coming Soon... |
3 | 2025年11月4日(火)17:00〜20:00 | Coming Soon... |
4 | 2025年11月18日(火)17:00〜20:00 | Coming Soon... |
5 | 2025年12月16日(火)17:00〜20:00 | Coming Soon... |
6 | 2025年12月23日(火)17:00〜20:00 | Coming Soon... |
「先進業務講座」は業界内外から多数の推薦を受け、高い信頼を得ています

厚生労働省
雇用環境政策室など主要な6部局の方々
2024年2月に国会議員会館で厚生労働省の雇用環境政策室ほか、主要6部門の担当官の方々に社労士業務の目指す姿や講座の内容についてお伝えし「先進業務講座」の内容について、意見交換をする機会を頂きました。
「講座の内容は有益であると思われ、社労士の方々にコンサルティングと政策の活用をぜひ推進頂きたい」等の多くの前向きなご意見を頂いています。

Unipos株式会社
代表取締役
田中 弦氏
現代の企業の雇用の変化や人的資本経営が進む中で、社労士の方々は重要な立ち位置です。この「先進業務講座」は、全ての企業で重要な、人事戦略やコンサルティングの内容が豊富で人的資本経営の手法が含まれ、大変有益なものだと思いました。
ぜひ社労士の皆様に、この講座で学んだ提案手法で、私が発信している人的資本経営の情報をご活用頂きたいと思います。

株式会社リーガル・ステーション
代表取締役/特定社労士
岩崎 仁弥氏
現在の社労士業務は大きく変革が進んでいます。まずは中長期の視野に立った法令の理解とAI技術等の活用が不可欠です。
そういう分野の発信は私も注力していますが「社労士の先進業務講座」の松井講師の革新的なコンサルティングや知見の数々は業界を変革するインパクトがあると思います。多くの方にぜひご受講頂きたいと念願しています。

株式会社Flucle(Hrbase開発元)
代表取締役/社会保険労務士
三田 弘道氏
今はまさにAI等の技術革新が起こっている時期で、社労士はじめとする士業の変革期だと思います。
その答えが、システムはフル活用した上で「顧客課題の本質に答えるコンサルティング」を行うことです。「先進業務講座」は他にない総合的で先進的なもので、今後の社労士の姿への有効な解だと思います。ご受講をお勧めします。
講師

社会保険労務士・公認心理師・AIジェネラリスト
松井 勇策 氏
産学連携団体(一社)iU組織研究機構 代表理事:https://iusoshiki.jpnx.org/
フォレストコンサルティング経営人事フォーラム 代表:https://forestconsulting1.jpn.org/
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授(専門:人的資本経営・雇用政策)
人的資本経営検定 総監修・試験委員長
東京都社労士会 先進人事経営検討会議 議長・責任者
(人的資本関係の資格)GRIスタンダード修了認証 ISO30414 リードコンサルタント
時代に応じた先進的な雇用環境整備について、社労士としての人的資本経営や国内の法令・制度の実務知識を基本として、高度な制度知見を駆使したコンサルティング、上場やM&AへのDDや組織価値向上、広報とAIやICT関係の知見を融合した対応などを得意とする。 ㈱リクルート出身、中小企業から巨大企業まで組織人事コンサルティングでの支援業務ののち、東証一部上場時に内部監査の責任者として上場関連の組織整備全般を行う。その後独立し開業。独立当初から、人事労務関連の業務と、付加価値の高いコンサルティングとの融合や情報発信を試み続けて現在に至る。
著書・メディア出演等:
著書は「人的資本経営と開示実務の教科書」「現代の人事の最新課題」「メンタルヘルスマネジメント」ほか、経営人事関係のWEBメディアに数百本の原稿を寄稿。日本テレビ「スッキリ」雇用問題コメンテーター出演歴あり。直近では、人的資本経営の基礎知識と実務に特化した初のWEB検定「人的資本経営検定 BASIC」を全面監修している。