※本セミナーは社労士向けセミナーです。
いま、企業は人手不足により募集をかけても「採用ができない」という課題があります。
この課題を解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。
本セミナーでは、「顧問先の採用支援」について事例をベースにして取り上げます。
社会保険労務士事務所テラス 倉先生をお招きしまして、顧問先の採用相談にどのように関わっていけば良いのかという観点でお話いただきます。顧問先の事業成長を推進できるため「採用成功」は不可欠となります。
採用成功に導くためのポイントをお話いたします。
セミナー概要
セミナー名 | 同業に聞く!顧問先の採用支援こうやりました!~社労士事例徹底解剖~ |
---|---|
対象 | 社労士 |
日時 | 5月26日(木)17:00~18:00 |
参加費 | 無料 |
受講方法 | 【オンライン】Zoomを使用して開催致します。 お申込み後に詳細なご案内をメールにてお送りさせて頂きます。 |
お問い合わせ | minaginelab@minagine.co.jp |
セミナーカリキュラム
・顧問先支援について
・そもそもの採用市場の話し
・どのように顧問先に切り込んだか?聞いたか?きっかけは?
・具体的な企業事例のビフォーアー&アフターのご紹介
セミナー登壇者

倉 雅彦氏
社会保険労務士、個を活かす組織づくり支援協会理事、株式会社ヒューマンリソース取締役。
北海道稚内市出身。公務員勤務の後、医薬品販売会社の取締役として業容拡大に貢献。その後、福祉関連企業に管理職として勤務。福祉業界の人手不足・早期離職に危機感をいだき社会保険労務士を志す。平成22年社会保険労務士事務所テラスを開設。社労士として多くの企業と関わるなかで、人づくり・風土づくりの重要性を実感。平成28年には人材育成専門企業㈱ヒューマンリソースを立ち上げる。 モットーは「組織づくりは人づくりから」。現在は『持ち味カード』を活用した「組織活性化」「行動指針づくり」「評価制度づくり」を中心にセミナー講師としても活躍中。

フロントプランナー マネージャー
坂元 久恵氏
大学卒業後、司書資格を活かし公共図書館と大学図書館で勤務。
最後は40名ほど拠点で責任者となるものの、腰を悪くして丸3年間コルセット生活となり天職継続を断念。その頃から「働く」ということを真剣に考えるようになり、大手飲料メーカー子会社にてEC サイト運用と各店舗との連携業務に従事。その後、東証一部上場のWEB広告会社を経て、両方の知識を活かせる求人業界・アドヴァンテージに入社。本州・九州なども担当したのち、拠点を北海道に移し札幌オフィスを立ち上げる。現在は、全国の中堅中小企業の自社採用サイトからの採用を提唱する「ちょくルート」の普及に努める。
司会

木ノ下 祐一朗
大学卒業後、大手コンサルタント会社入社。人材開発・組織開発の企画営業、営業責任者を経験。その後、ベンチャー企業での人材採用支援コンサルティング業務を経て、外資系ヘッドハンティングの東京オフィス責任者としてCxO人材採用を支援。株式会社ミナジンに入社後は、ミナジンLabの事業責任者に就任し、社労士コミュニティ形成とエコシステム構築に向けて事業推進中。