2016.05.25

出勤予定の仕組み

いつもMINAGINEをご利用いただき、誠にありがとうございます。
MINAGINE勤怠管理をより効果的にご利用いただだくために、役立つ情報をお届けいたします。

 

1.自動作成を行うには
2.自動作成される出勤予定の仕組み
3.シフト制の場合
4.自動更新のチェックボックスの意味

 

1. 自動作成を行うには

出勤予定の自動作成は、
 

①設定>就業管理>[出勤予定作成の設定]画面 

 
出勤予定作成の設定
 
にて、作成方式を「自動作成」と設定している部署に所属する、
 

②設定>社員管理>[社員マスタ]画面 

 
社員マスタ
 
にて、就業形態が シフト制「以外」 の社員様に対して行われます。
就業形態の詳細については以下をご参照ください。
 
 

▼vol.005 「就業形態とは?」 | お役立ち機能紹介

 
 

2. 自動作成される出勤予定の仕組み

 
1.自動作成を行うには が設定されている場合、自動作成される出勤予定時間は、以下の仕組みにより決まります。
 
まず、基本的には、出勤予定は、
 

 設定>就業管理>[タイムカード(会社)の設定]画面 

 
より、[就業時間の設定]の画面最下部で設定している日曜日~祝日の設定内容に従って自動作成されます。
 
タイムカード(会社)の設定
 
ただし、特定の部署において出勤予定が異なる場合は、出勤予定と同じメニューより設定してください。
 

設定>就業管理>[タイムカード(部署)の設定]画面 

     
こちらが設定されている部署については、部署で設定した出勤予定が優先されてシステムより自動作成されます。
 
部署単位で無く、「特定の社員にのみ」、個別で異なる出勤予定の設定をされたい場合、[社員マスタ]画面より個別設定が可能です。
 
詳細手順は以下をご参照ください。
 

▼出勤予定を個人毎に設定したい | MINAGINE勤怠管理 FAQ

 
 

3. シフト制の場合

 
就業形態が「シフト制1」「シフト制2」の社員様の場合、出勤予定はシステムより自動作成されません。
 

処理>就業管理>[出勤予定の作成]画面 

 
作成方式を「自動作成」と設定している部署に所属するシフト制の方は、 空欄の予定が自動作成されます。シフト制の方の場合、上長もしくは人事担当の方が、
 

・処理>就業管理>[出勤予定の作成]画面
・処理>就業管理>[出勤予定のアップロード]画面

 
より、出勤予定を手動作成して頂く必要がございます。
詳細手順は以下をご参照ください。
 

▼01.出勤予定の作成 | 人事ユーザーガイドブック

 
 

4. 自動更新のチェックボックスの意味

 

処理>就業管理>[出勤予定の作成]画面 

 
「自動更新」のチェックボックスにチェックが付いている日は、 「今後システムより自動で出勤予定が作成される日」です。そのため、同画面にて手動で出勤予定を入力している際、未来の日に対して、このチェックを付けたまま「更新」してしまうと、後日、自動作成の機能により出勤予定が上書きされてしまいます。
 [出勤予定の作成]画面より手動で出勤予定を作成する場合は、必ずチェックを外した上で「更新」するようにして下さい。
 
出勤予定の作成
 

▼[出勤予定の作成]画面の「自動更新」のチェックボックスは何ですか? | MINAGINEヘルプデスク

 
 
 
 以上となります。
 ご不明な点等ございましたら、弊社ヘルプデスクまでお気軽にお問い合わせください。
 今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。