就業規則や勤怠管理について、どのようなイメージをお持ちですか?
「法律で義務付けられているから規則をつくらないと…」
「労基に指摘されるからちゃんと管理しないと…」
という声をよく伺います。
たしかに法律で義務付けられている点もありますが、就業規則や勤怠管理を活用することで、会社と経営者、従業員のより良い結びつきをつくり、労働環境改善を実現することができます。
本セミナーでは、数多くの企業の事業発展の支援実績をもつ松田社労士をゲストにお招きし、「"約束と実行"で労働環境を良くする仕組み」について解説いただきます。
規則や管理、せっかくやるのであれば経営にプラスになる仕組みを取り入れてみませんか?
セミナー概要
セミナー名 | 【社労士に学ぶ】"約束と実行"で労働環境を良くする仕組み |
---|---|
対象 | 経営者様、バックオフィス部門の責任者様 |
日時 | 2023年12月7日(木)12:00〜13:00 |
参加費 | 無料 |
受講方法 | 【オンライン】Zoomを使用して開催致します。 お申込み後に詳細なご案内をメールにてお送りさせて頂きます。 |
お問い合わせ | sales@minagine.co.jp |
セミナーカリキュラム
第一部 | 「約束と実行」で労働環境を良くする仕組み 就業規則や勤怠管理を適正に整備することで、会社と従業員の「よりよい結びつき」をつくることができ、労働環境の改善につながります。数多くの企業のお悩みに寄り添い、本業促進をサポートする社労士の視点から、労働環境を改善するために規則や管理をどう活用するか、具体的な取り組みについてご提案します。 社会保険労務士法人しろくまパートナーズ 代表 社会保険労務士/松田 茂樹 氏 |
---|---|
第二部 | 企業の規程運用・管理の効率化を実現する「KiteRa Biz」の紹介 企業のガバナンスや従業員の働く環境を良くするための重要な役割を果たすのが「社内規程」。一方で、「編集作業や新旧対照の整理が大変…」「従業員への周知が大変…」など、社内規程を運用・管理する上でのお悩みをお聞きします。そのようなお悩みに「KiteRa Biz」がどのように解決できるかを紹介します。 株式会社KiteRa フィールドセールスグループ Proチーム リーダー/川島 空杜 氏 |
第三部 | 法令遵守の勤怠管理で、経営と社員に安心を。「ミナジン勤怠管理」のご紹介 リスクのない勤怠管理を効率的に行う上で重要なのが「勤怠管理システム」の活用です。サービス残業の放置や36協定違反などは、企業経営にリスクをもたらし、従業員の生産性低下や不信感にもつながります。「ちゃんとした勤怠管理」を実現する上で勤怠管理システムをどう運用するか、具体的な機能の紹介も交えて、厚労省ガイドラインに対応した勤怠管理システム「ミナジン勤怠管理」をご紹介します。 株式会社ミナジン 勤怠管理コンサルタント/真野 義規 氏 |
セミナー登壇者

松田 茂樹氏
商社・証券会社に勤務後、2010年に松田社会保険労務士事務所を開業。2019年には法人化し、社会保険労務士法人しろくまパートナーズを設立。企業の「本業促進」を第一に、誠実にお悩みに寄り添い、人事労務コンサルティング・アウトソーシング、事業発展サポート等を請け負う。

フィールドセールスグループ Proチーム リーダー
川島 空杜氏
人事評価のSaaSベンダーから社会人としてのキャリアをスタート。2021年よりフィールドセールス担当としてKiteRaに入社し、現在はリーダーを務める。400事務所以上でKiteRa Proの導入支援を行い、業務効率化・売り上げの向上をサポートしている。説明会やセミナーの講演も担当しており、実績は150回を超える。

勤怠管理コンサルタント
真野 義規
人材業界、大手経理系SaaSなどで営業を経験し、2022年Chatworkに入社。フィールドセールスとして、中小企業のお客様を対象にChatworkを活用したDX支援を行う。ミナジンでは営業チームを牽引し、主に中小企業のお客様を多数担当。中小企業ならではの課題に対して、勤怠管理システムのみならず具体的な運用まで踏み込んだ柔軟な提案が好評を得ている。